ギターの早弾きが誰でもかんたんに上達する3つの方法

ギター早弾き

ギターの早弾き(速弾き)は多くのギターを弾く人にとっての憧れだ。もし早弾きが上手くできれば、ギターを弾くことが楽しくて仕方がないだろう。

「でも、ギターの早弾きは難しいし・・・」と思っていないだろうか?

実際、早弾きが苦手な人は多い。

しかし、安心してほしい。どんなことでもコツをつかめば上達は早い。早弾きもその例外ではない。この記事では、早弾きのコツを分かりやすく、詳しく解説していく。これさえ読んで理解すれば、圧倒的に早く、早弾きが上達する。最後までじっくり読み進めてほしい。

1.  早弾きとは?

早弾きとは、名前の通り、ギターを速く演奏することだ。左手の細かい動きと、右手の高速ピッキングが必要になる。正式には「速弾き(はやびき)」と書くが、ネット検索では「早弾き(はやびき)」と検索される方が多いようなので、この記事では、それに合わせて「早弾き」と書くことにする。この点はご理解いただきたい。

  早弾き(速弾き)には、左手の速く正確な動きと、右手の高速ピッキングが必要

2.  早弾きのポイント

早弾きのポイントはたったの3つだ。以下のことを意識して練習すれば誰でもすぐに上達する。

  1. 余分な力を入れない
  2. 両手指をシンクロさせる
  3. テンポは「ゆっくり」で練習する

  3つのポイントは確実に押さえよう

3.  余分な力を入れずに練習する

3.1.  適度に力を抜くことが大切な理由

まず、早弾きのポイントで、最も重要なのは、「余分な力を入れない」ことだ。ギターを弾いているときに、手が痛くなったり、思うように動かなかったりしたことはないだろうか?これらの原因は、手に余分な力が入っていることにある。力が入り過ぎていると、手が思い通りに動かせず、スムーズな演奏ができない。

  両手の力を適度に抜くと、思い通りに手が動く

 

3.2.  余分な力が入り過ぎていると・・・

ギター以外の例を一つあげよう。人前で話す時に、緊張して声が出なくなることは、多くの人が経験していると思う。これも、力の入り過ぎが原因だ。緊張して体に力が入り、喉がきつく締められたために、声が出にくくなる。この状態を解消するには、リラックスして力を抜き、体を自然な状態に戻す必要がある。

  手指をリラックスさせよう

 

3.3.  ギターの速弾きで力が入るのは・・・

ギターの速弾きの場合、弾けない曲を、なんとかして弾こうとするときに、余分な力が入りがちだ。力を抜いて、スムーズに演奏できるようにするためには、手の力を自分でコントロールする必要がある。

  手の力を自分でコントロールする

 

3.4.  手の力加減をコントロールするコツ

では、実際に、手に余分な力を入れず、スムーズに動くようにする方法を紹介しよう。まず、ギターを構えて、人差し指を使って、6弦3フレット上で、弦に軽く触れてみて欲しい。軽く触れるだけだ。優しく触る程度にしよう。次に、そのまま、弦をゆっくり押し、フレットの上に当てる。このときに絶対に押し込んではだめだ。最小限の力で弦をフレットに当てる。思いのほか小さな力で弦が押さえられることが分かるはずだ。最後に、この時の指にかかる力を、体で覚えよう。これが弦を押さえるときに最小限必要な力だ。これで、弦を鳴らして、きちんと音が出ることを確かめよう。

  左手の指は、弦がフレットに触れる最小限の力で

 

3.5. 最小限の力を常に意識してギターを弾く

力のかけ方を覚えたら、その加減を意識しながら、練習してみよう。これだけでも、手にかかる負担は、かなり軽くなると思う。このまま早弾きをすると、キーボードをタイピングするような感じで、ギターが弾けるようになるのを実感できるようになるはずだ。

  キーボードをタイピングするように弾く

4. 両手指をシンクロさせる

4.1. 両手指のシンクロが大切な理由

次に、ギターの早弾きには、両手指をシンクロさせることが大切だ。逆に、シンクロできていなければ早弾きは不可能といっても良い。両手指のシンクロさえできるようになれば、大幅に上達が可能だ。しかし、両手指をシンクロさせるということがどういうことか、分からない方は多いと思う。ここでは、両手指をシンクロさせる方法を詳しく解説しよう。

  両手指のシンクロができれば早弾きは上達する

 

4.2. 両手指をシンクロさせるとは?

両手指をシンクロさせるというのは、言い換えれば、左右、両方の手の指を、同時に動かすということだ。例えば、左手の指先でギターの弦を押さえるのと、右手でその弦をピッキングするのを、ほぼ同時のタイミングで行うということだ。そして、その状態のままずっと弾き続ける。やってみると難しいことが分かると思うが、これをマスターすれば、演奏が滑らかになり、思い通りに音が出るのを実感できるようになる。

  左右、両手の指を同時に動かす

 

4.3. どんな練習をすればシンクロできるようになる?

さて、実際に両手指をシンクロできるように、練習してみよう。ここでは、「ドレミファソラシド」の音階を、両手指をシンクロさせながら弾く練習をする。以下のポイントを意識しながら、楽譜の通りに弾いてみよう。

<シンクロ練習3つのポイント>

  1. はじめはメトロノームに合わせてゆっくり弾く
  2. 右手のピッキングと左手の押弦を同時に行う
  3. 手の動きはできるだけ小さく
ギター早弾き

  「ドレミファソラシド」でじっくりシンクロ練習をしよう

 

5. テンポは「ゆっくり」で練習する

5.1. ゆっくりテンポで練習する理由

最後に、練習をする時にとても重要なことを説明しておく。「早弾き」という字だけを見ると、速く弾こうとすることが大切だと思われるかもしれないが、練習時は、むしろゆっくりめのテンポで弾くことが大切だ。なぜなら、早弾きでは「速さ」以上に「正確さ」が重要だからだ。どんなに速く弾くことができても、正確さに欠けていれば、雑な演奏になり、聴き手にそれが伝わってしまう。本当に上手い演奏は、どんなにテンポが速くなっても、間違えることのない演奏だ。正確さを鍛えるためには、ゆっくりめのテンポで練習を始め、徐々にテンポを速くしていくのが最もオーソドックスな方法だ。

  演奏の正確さを鍛えるために、ゆっくりめのテンポで練習する

 

5.2. どのくらいゆっくりで練習する?

ゆっくりめのテンポが具体的にどのくらいのテンポなのかは、人それぞれ感じ方が違うので、一概には言えない。しかし、正確さを鍛えるためにテンポを抑えることが目的なので、間違えずに余裕をもって弾けるくらいのテンポで練習を始めるのが理想だ。あまり遅すぎても練習にならないので、正確に弾けるようであれば、徐々にテンポを上げて行こう。

  余裕をもって弾けるテンポから始めよう

 

6. まとめ

今回は、早弾きの練習のコツやポイントを解説した。上記のことをしっかり理解して練習すれば、きっと上達が早くなる。忘れたら、再度読んで、繰り返し練習しよう。

また、練習をしていく過程で、自分なりのコツをつかむことも大切だ。自分の指の動きや音に注目して、どうすれば上手い演奏ができるか、自分の頭で考えることで、センスに磨きがかかる。

ぜひ、じっくり時間をかけて、早弾き練習に取り組んでもらいたい。

自分に合ったギターの先生を探せる「Zehitomo」

毎日練習してるのになかなか上達しない…
難しいコードが押さえられない…
好きな曲が弾きたいのに弾けない…

そんなときはギターの先生を探してみましょう。

簡単な質問に答えると、AIが1000人以上のギターの先生の中から最大5人を紹介してくれるサービスがあります。先生は、現役のギタリストやギターレッスンのプロなど様々です。

レッスンのお見積もりまで無料なので、気軽に試してみましょう!