エレキギターやエレアコの場合、ギター本体はもちろんの事、音を出すスピーカー、つまりアンプが必要になってきます。
アンプを超簡単に説明すると、アンプはギターから出る信号を増幅し、音に様々な色付けをして音を出すものです。
エレキギターの仕組みをまだよく理解していないギター初心者さんは、アンプの事をギター本体と比べるとあまり重要視しないことがありますが、それは大間違いです。
エレキギターの場合、アンプの良し悪しでギターサウンドがほぼ決まると言っても過言ではありません。
でも、これからギターを始めようと言う初心者さんは、どんなギターアンプを選んだらよいのかわからないですよね?
この記事では、ギターアンプの選び方というテーマで、自宅の練習用におすすめアンプをメーカー別に紹介します。
ギターアンプの選び方の例
これからギターを始めようと言うギター初心者さんにとっては、よっぽど事前知識がない限りはどんなアンプを選んだらよいのかわからないかと思います。
そこで、アンプの選び方の例を何通りか紹介します。
普段練習する場所に合わせる
最初にアンプを購入する場合これが最重要です。
普段練習する場所と書きましたが、ほとんどの人が自宅かと思います。自宅が戸建てで隣近所と家が離れている場合や防音設備が整っている場合は、大きいアンプを購入してジャカジャカギターをかき鳴らしても問題ないです。しかし、マンションやアパート、もしくは戸建てでも隣の家と近い場合は、そんなに大きなアンプは購入できません。
更に、小さいアンプを買ったとしても結構な音量で音が鳴るので、ヘッドフォン端子が付いているアンプを選ぶのは必須です(今はほとんどのアンプについていますが)。
使用ギターとの相性で選ぶ
ギターとアンプには相性という物があります。
ギターのピックアップ(弦の振動を電気に変える装置)には大きくわけるとシングルコイルとハムバッカーと言う物があるんですが、それぞれ音に特徴があります。
主にストラトキャスターなどに搭載されているシングルコイルは高音が綺麗でジャキジャキッとしたサウンドが特徴的ですが、あまり歪みません。
反対に、主にレスポールなどに搭載されているハムバッカーは低音が強く、太くて甘いサウンドが魅力的でよく歪みますが、高音域の抜けや伸びはシングルコイルに比べるとあまり良くないと言う特徴があります。
その特徴を考慮して、相性の良いと言われる有名どころのアンプメーカーの例を挙げると
シングルコイル搭載のギターと相性の良いアンプ
- マーシャル(Marshall)
- フェンダー(Fender)
- オレンジ(ORANGE)
ハムバッカー搭載のギターと相性の良いアンプ
- マーシャル(Marshall)
- メサブギー(Mesaboogie)
- ヴォックス(VOX)
と言った感じになります。
自分の演奏スタイルやジャンルに合わせる
ギターを練習していくうえで自分がどんな演奏スタイルのギタリストを目指すのか、どんなジャンルの音楽を練習していくのかと言うのを起点にアンプを選ぶと言う考え方もあります。
例えばヘヴィメタルの曲を主に練習したいと思うのであれば、歪んだ(ひずんだ)音が出てくれないと困りますよね?
- ヘヴィメタル:音が良く歪むアンプ
- ジャズ:美しく艶やかで伸びがあり、そして甘いクリーントーン
と言ったように、自分のスタイルやこれから練習していくジャンルにあわせてアンプを選ぶと、買ってから「あれ?思ったような音が出ない」という事にはならないので、ギターアンプの選び方としてはこの考え方も外せません。
予算に合わせる
予算が何十万もある場合はアンプ選びには苦労することはないでしょうけど、例えばアンプに使えるお金が1万円なら1万円以内で、2万円なら2万円以内と言ったように、予算に合わせて購入する人も多いです。
当然予算が少ない場合は自分の好みの音が出せるアンプは手に入らないかもしれませんが、とりあえず自分の腕を磨きながら、お金を貯めて2台目のアンプで本当に欲しいアンプを買うという手もありだと思います。
ギターアンプの選び方!自宅での練習用アンプの場合
先ほども言いましたが、自宅が戸建てで、隣近所から離れていて大きな音を出しても苦情が出ないとか、防音設備がしっかりと整っていて大きな音を出しても問題ないとかなら問題はないです。ですが、そのような環境に住んでいる人は一握りでしょう。
当然ですがアパートやマンションなんかに住んでいる場合は大きい音でギターをジャーンと鳴らせば速攻で苦情が来ます。
大きな音は出せない自宅での練習に最適なギターアンプの選び方を紹介していきます。
アンプの出力で選ぶ
アンプは出力(音の大きさ)によって大きさや値段が変わってきます。アンプの出力のW(ワット)に対応する練習場所は以下の通りです。
- 自宅で練習する場合:5W~20W
- ライブハウス:30W~50W
- 大きなホール:100W
と大体このような認識です。正直な所、自宅田練習する場合20Wはちょっと大きいかなと思うので、10Wくらいの方が良いくらいです。
ちなみに私は調子に乗ってマーシャルの50Wのアンプを買ったんですが、自宅で使うには音が大きすぎて案の定苦情が来ました。
しかもアンプってある程度ボリューム上げないと本来のサウンドは鳴らないので、我が家のマーシャルのアンプは滅多に本来のサウンドが鳴ることはありません。。。
間違っても私のようにワット数の大きな大きいアンプは買わないようにしてください。
ヘッドフォン端子は必須
自宅での練習用アンプを選ぶ際に必ず見なければならないのがヘッドフォン端子です。
いくら10W位の自宅用アンプを買ったからと言って夜などはやっぱり音が響きます。
アンプにヘッドフォン端子があれば、そこにヘッドフォンを接続することによって外に音が漏れることなくギターを弾くことが出来ます。
最近のアンプにはほとんどヘッドフォン端子が付いていると思いますが、ヘッドフォン端子が無いギターアンプもありますので、ギターアンプを選ぶ際は必ずヘッドフォン端子があるのか確認しましょう。
わからない場合は楽器屋さんに聴いてみると良いです。
エフェクト機能の有無
アンプにはオーバードライブ、コーラス、リバーブ、ディレイなどのエフェクト機能を搭載している物もあります。
本来であればマルチエフェクター、またはコンパクトエフェクターが必要になるところがアンプでエフェクトをかけれるわけです。
ここはエフェクト機能が必要な人と必要じゃない人がいるので好みで選ぶと良いでしょう。
ギターアンプで練習用におすすめのアンプをメーカー別に紹介
ここでは実際にどのようなギターアンプが人気があって、練習用におすすめなのか、メーカー別に紹介したいと思います。
マーシャル(Marshall)MG10 GOLD

まずはアンプと言えば誰もが一番最初に思い浮かべるメーカー、マーシャル(Marshall)のMG10 GOLD。
出力は10Wなので自宅練習には最適です。
見た目が小さいからと侮るなかれ、サウンドは紛れもないマーシャルサウンドで、マーシャルサウンドと言えばの「ドンシャリ」サウンドと言われる歪みも申し分なし。
チャンネルはクリーンチャンネルとオーバードライブチャンネル2チャンネルで、ヘッドフォン端子もあるので自宅での夜中の練習でもバッチリ使えます。
更に外部入力端子も搭載しているのでお気に入りの曲に合わせて練習することも可能です。
>>【即納可能】Marshall MG10 GOLD[MG10G]を楽天でチェックしてみる!
フェンダー(FENDER)FRONTMAN10G

フェンダーのギターアンプと言えば美しく艶のあるクリーントーン。ストラトキャスターやテレキャスターなんかとは相性は抜群です(同じ会社だから当たり前だけど)。
FRONTMAN10Gはアンプ名にもあるように出力は10Wなので自宅の練習に最適です。
チャンネルはクリーンとオーバードライブの2チャンネルで、ヘッドフォン端子もあるので音量を気にせずギターの練習に専念することが出来ます。
そして外部入力端子も搭載しているのでお気に入りの曲に合わせて練習することも可能です。
スティーヴィー・レイ・ヴォーンのようなサウンドが好みならおすすめです。
>>FENDER フェンダー / FRONTMAN10G [ギターアンプ]を楽天でチェックしてみる!
ヴォックス(VOX)Pathfinder 10

ビートルズやローリング・ストーンズも使用したイギリスのVOX社から発売されているPathfinder 10は、出力は10W。
チャンネルはクリーンとオーバードライブの2チャンネルで、ヘッドフォン端子も搭載しているので深夜の練習も安心。
このアンプはギター初心者の練習用にめっちゃ人気の高いアンプで、見た目よし音良し値段良しの3拍子揃っています。
だって5000円台でVOXのサウンドが体験できるんですよ?
つまり5000円台で自宅でビートルズがヤァヤァヤァするようなもんなんです笑
ギター初心者が初めて自宅の練習用に買うギターアンプで個人的に一番のおすすめです。
>>VOX 《ヴォックス》 Pathfinder 10 [Black] 【ギターアンプ】【送料無料!!を楽天でチェックしてみる!
ローランド(Roland )CUBE-10GX

次はローランドのCUBE-10GX。
このギターアンプの出力は10Wです。
クリーン、クランチ、リードと3種類のCOSMアンプ・タイプに、エフェクト機能も搭載しています。
エフェクトの種類はコーラス、ディレイ、リバーブです。
リバーブだけスプリングとプレートの2種類なので計4種類のエフェクト機能を搭載しています。
さらに驚きなのが、androidアプリ「CUBE KIT」を利用すればコンボ・アンプ、スタック・アンプ、アコースティック・ギター用、ベース用など合計10種類のアンプ・タイプをスタート・アップ時の3タイプのアンプと自在に入れ換えて使用可能になるんですって。
そしてヘッドホン端子、外部入力端子も搭載。
これだけの機能が備わっていれば練習もはかどりますね。
>>Roland CUBE-10GX ギターアンプ 【ローランド CUBE10GX】を楽天でチェックしてみる!
ボス(BOSS)eBand JS-10

最後に紹介するのがボス(BOSS)のeBand JS-10です。
なにやら今まで紹介してきたアンプとは見た目からして違いますね。
このアンプ、というか正式にはギタリスト用オーディオ・スピーカーの出力は12W。
BOSSが誇るGT-100直系のCOSMアンプと高品位BOSSエフェクトを内蔵しているので、様々なギターサウンドが楽しめます。
そしてそして、一人ぼっちのギター練習も寂しくない350曲以上の高品位なバッキング・ソングを搭載し、WAV/MP3など最大4,000曲ものファイルをストックして再生可能。
当然ヘッドフォン端子や外部入力端子も装備していますし、インプットが2つあるのでギター2人でのセッションやギターとベース、ギターとボーカルなどでのセッションも可能です。
自分の演奏を簡単に録音することが出来るので、練習の確認や曲作りまで出来ちゃいます。
更に曲の一部を繰り返し再生するABリピート機能。
ピッチを変えずに再生テンポを変更できるスピード変更機能。
原音と違うキーで再生できるピッチ変更機能など、ギター初心者から上級者まで満足できる機能がこれでもかと搭載されています。
このギターアンプ一台あれば日々の練習に困ることはまずないので、これまで紹介してきたおすすめアンプよりも少し値段が高いですが、予算に余裕があるのならおすすめです。
>>【新品】BOSS (ボス) / eBand JS-10 AUDIO PLAYER with GUITAR EFFECTS 【ギタリスト用オーディオ・プレーヤー】を楽天でチェックしてみる!