音叉を使う実音・ハーモニクスチューニングで音感を良くしよう

音叉

音叉(=叩くと「ラ」の音が鳴るただの棒)を使った実音チューニングでは、耳をフル活用してチューニングすることになります。そのため、難易度は高いですが、音感がかなり鍛えられます。音感がよくなると、楽譜がなくても、耳で聴いただけで曲が演奏できるようになったり、自分で楽譜を描くことができるようになったり、大きなメリットがあります。ぜひ、チューニングで音感を鍛えましょう。

音叉(おんさ)を使ったチューニングの方法には「実音チューニング」と「ハーモニクスチューニング」の2種類があります。どちらも、音叉の使い方を知らないとできないので、まずは音叉の使い方から覚えていきましょう。

また、前もってお伝えしますが、音叉を使ったチューニングは、チューナーを使うチューニングに比べて難しいです。もし、ギター初心者で、音叉を使ったチューニングができそうにない、という場合には、チューナーを使うチューニングさえ覚えていれば問題ないので、挫折しそうならチューナーを使っても構いません。ただし、何度も述べていますが、音叉を使ったチューナーなしのチューニングは、音感を鍛えるのにとても良い方法なので、余裕があれば、ぜひ取り組んでみてください。

音叉の使い方

それでは、音叉の使い方を説明します。音叉(おんさ)とは、以下の画像のように、Uの字に、持ち手がついたような形をした、金属の棒です。たたいて振動させると、必ず、A(ラ)の音が聞こえます。音叉の音と、ギターの5弦の音を一致させるところから、チューニングが始まります。

音叉

まず、音叉を振動させてみましょう。音叉をたたくときには、音叉の持ち手の部分を持ち、Uの字の部分をテーブルの角など、固いところに軽くぶつけて、音叉を振動させます。ギターにぶつけるとギターが痛むので、ギター以外のものに軽くぶつけましょう。

音叉とテーブル

この振動が消えないようにしつつ、この音をギターに共鳴させます。音叉をたたいてすぐに、持ち手の下の、丸い部分をボディにあてると、ギター本体に、この振動が響きます。

音叉をギターにあてる

ギターに振動を響かせたら、その音と、5弦の音を合わせるようにペグを回して、チューニングします。ここまでが、音叉の使い方の説明です。ここからは、音叉を使った、具体的なチューニングの方法について説明していきます。

実音チューニング

音叉の使い方を覚えたら、音叉を使って、「実音チューニング」をやってみましょう。「実音」というのは、ギターの弦を、普通にはじいた時に鳴る音のことです。実音チューニングでは、音叉の音をギターに響かせながら、5弦をはじき、5弦と音叉の音がぴったり合うようにします。言葉だけでは分かりにくいと思うので、図を交えつつ、チューニングの手順を詳しく説明しましょう。

音叉の音をギターに響かせる

音叉の使い方のところでご説明しましたが、まずは音叉をたたいて振動させ、音叉の持ち手の下の、丸い部分を、ギター本体にあて、ギターに音叉の音を響かせます。

音叉をギターにあてる

5弦を鳴らす

次に、音叉の振動が、ギターに響いている状態を保ちながら、5弦をはじきます。すると、音叉の音の振動と、弦の振動の違いにより「グワン、グワン」という音の「うなり」が聞こえてきます。

音の波イメージ

5弦の音を高くする

「うなり」が聞こえてこない場合、ペグを回して、5弦の音を少しずつ高くしていこう。音を高くするにつれて、徐々に、うなりが聞こえてくるはずです。音叉の響きが聞こえなくなったら、もう一度、音叉をたたいて、ギターにその振動を響かせます。音叉の振動が消えるたびに、この作業を繰り返してください。ギターの弦についても同様に、振動が消えるたびに、弦をはじいて、常に2つの音が響いているようにしましょう。

5弦のペグをまわす

うなりの間隔が長くなるように音を高くする

うなりが聞こえてきたら、さらにペグを回して、5弦の音を少しずつ高くしていきます。すると、うなりの音の間隔が長くなります。うなりを、言葉で表現するならば、「ワン、ワン、ワン」→「グワン、グワン、グワン」→「グワーン、グワーン、グワーン」という感じに変化します。5弦と音叉の音が近づくにつれて、うなりが、長く、ゆっくりになります。

音の波の一致

うなりがなくなるまで音を近づける

うなりの間隔が長くなってきたら、さらに、少しずつペグを回して、5弦と音叉の音を近づけていきましょう。完全に一致すると、うなりがなくなります。うなりがなくなったら、音叉と5弦の音が完全に一致したということです。これで、5弦のチューニングは完了です。うなりがなくなってからも、さらにペグを回し続けると、また、5弦と音叉の音が離れて、うなりが発生してしまいます。うなりが消えるタイミングを見計らうようにして、慎重に回すようにしましょう。もし、うなりが再び聞こえるようになったら、一旦ペグをゆるめて、もう一度音を高くしながら、音を合わせましょう。

5弦5フレットと4弦の音を合わせる

5弦と音叉の音がぴったり一致して、A(ラ)の音になったら、その音を基準にして、次の弦をチューニングします。5弦5フレットを押さえて、はじいてみましょう。この音を基準に、4弦をチューニングします。5弦5フレットの音を鳴らしながら、4弦をはじいてみましょう。そして、4弦のペグをまわして、4弦の音を高くしていきます。4弦の音が高くなるにつれて、ここでも「うなり」が聞こえてくるはずです。さらに、今回も同様に、うなりの間隔が長くなるまで、4弦の音を高くしていきます。うなりの間隔が長くなってきたら、うなりが完全になくなるまで、慎重にペグを回しましょう。このとき、4弦の音が、5弦5フレットの音より高くなっていないか確認しながら回します。うなりがなくなったら、4弦のチューニングは完了です。

実音チューニング

他の弦もチューニングする

このようにして、他の弦もチューニングする。次は、4弦5フレットの音を鳴らし、その音を基準に、3弦をチューニングします。3弦がチューニングできたら、3弦4フレットの音を基準に、2弦を合わせます。このように、以下の順番で、すべての弦をチューニングしましょう。

  1. 5弦の開放弦を、音叉の音に合わせる
  2. 4弦の開放弦を、5弦5フレットの音に合わせる
  3. 3弦開放弦の音を、4弦5フレットの音に合わせる
  4. 2弦開放弦の音を、3弦4フレットの音に合わせる
  5. 1弦開放弦の音を、2弦5フレットの音に合わせる
  6. 6弦5フレットの音を、5弦開放弦の音に合わせる

この順番を、ギターのフレット上に示したのが以下の図です。この順番に従って、6弦までチューニングが完了したら、すべての弦のチューニングが終了です。

実音チューニング

実音チューニングのまとめ

音叉を使った実音チューニングは、耳が頼りになるため、難しかったかもしれません。しかし、このチューニング方法を繰り返していくうちに、徐々に、確実に、音感が身についていきます。もしできるなら、時々でも良いので、継続して練習しましょう。また、次に紹介する「ハーモニクスチューニング」も、実音チューニングと同様に、音感を鍛えるのにうってつけです。音感を鍛えたい方は、ここから先も、ぜひ読み進めてみてください。

ハーモニクスチューニング

ハーモニクスチューニングのやり方は、ほとんど実音チューニングと同じです。ただし、その名の通り「ハーモニクス」というテクニックを用いるところだけが、実音チューニングと異なります。詳しく説明しましょう。

音叉

ハーモニクスチューニングでも、音叉を使います。使い方はまったく同じです。音叉を、テーブルの端などに軽くたたきつけて振動させ、その振動を、ギターに響かせます。そして、この振動に、5弦の音を合わせていきます。そして、ここからが、実音チューニングと少し異なるところです。

5弦5フレットでハーモニクス音を鳴らす

ハーモニクスチューニングでは、まず、音叉と、5弦5フレット上のハーモニクスの音を一致させます。そのために「ハーモニクス」というテクニックを習得する必要があるのです。ハーモニクスのやり方を説明しましょう。

5フレットハーモニクスの絵

ハーモニクスのやり方

例として、5弦5フレットでハーモニクス音を鳴らす方法を、を紹介しましょう。

まず、左手の中指の先端を使って、5弦5フレットの真上で、弦に軽く触れます。このときのポイントは2つあります。ひとつは、軽く触れるだけで、弦を押し込まないということです。指を置くだけで構いません。もうひとつは、フレットの、金属の棒の、「真上」で弦に触れるということです。真上で触れていないと、ハーモニクス音が鳴りません。

次に、左手は、そのままに、右手で5弦をはじきます。そして、その直後に左手の指を、そっと、弦から放しましょう。すると「ポーン」というきれいな響きの音が聞こえるはずです。これがハーモニクスです。もし、ハーモニクス音が鳴らない場合には、以下のポイントに注意して、何度かやってみましょう。

  • 5弦5フレットの「真上」で、弦に触れる。フレットからズレていると鳴らない。
  • 弦に「軽く」触れる。弦を押し込んだり、フレットにあててしまうと鳴らない。
  • 左手は「そっと」放す。指を放すときに、弦を揺らしてしまうと、ハーモニクス音が消えてしまう。
  • 弦をはじいた後に、指を放す。はじく前に放してしまうと、ハーモニクスが鳴らない。

以上の項目に注意して、練習すれば、必ずハーモニクスが鳴らせます。しばらく練習して、しっかりできるようにしておきましょう。

ハーモニクスの手順

5弦5フレットのハーモニクスと音叉の音を合わせる

さて、5弦5フレットでハーモニクスが鳴らせるようになったら、音叉と合わせていきましょう。まずは、音叉をたたいて、その音をギターに響かせます。次に、その音が消えないうちに、ハーモニクスを鳴らします。そして、この2つの音のうなりを聴いて、うなりがなくなるまで、5弦のペグを回す、音を高くしていきます。うなりがなったら、チューニング完了です。うなりのなくなるまで、ペグを回すというのは、実音チューニングと同じなので、難しくないでしょう。

音の波の一致

6弦5フレットと5弦7フレットのハーモニクスを合わせる

5弦がチューニングできたら、次に、6弦をチューニングします。6弦5フレットでハーモニクスを鳴らしましょう。やり方は、5弦のときと同じです。そして、6弦5フレットのハーモニクスが響いている間に、5弦の7フレットで、ハーモニクスを鳴らします。5弦7フレットの真上で、弦に軽く触れて、ハーモニクスを響かせればいいです。そして、6弦5フレットのハーモニクスと、5弦7フレットのハーモニクスが一致するように、6弦のペグを回し、6弦の音を高くしていきます。これで、2音のうなりがなくなったら、6弦のチューニングは完了です。

ハーモニクスチューニング

他の弦も同様の手順でチューニングする

5、6弦がチューニングできたら、他の弦も、同じようにチューニングします。以下の順番で、すべての弦をチューニングしましょう。

  1. 5弦5フレットのハーモニクスを、音叉の音に合わせる
  2. 6弦5フレットのハーモニクスを、5弦7フレットの音に合わせる
  3. 4弦7フレットのハーモニクスを、5弦5フレットの音に合わせる
  4. 3弦7フレットのハーモニクスを、4弦5フレットの音に合わせる
  5. 2弦5フレットのハーモニクスを、3弦4フレットの音に合わせる
  6. 1弦7フレットのハーモニクスを、2弦5フレットの音に合わせる

このことをギターのフレットの上に示したのが、以下の図です。この順番に従って、1弦のチューニングまで完了したら、すべての弦のチューニングが終了です。

ハーモニクスチューニング

ハーモニクスチューニングのまとめ

ハーモニクスチューニングは、「ハーモニクス」というテクニックが必要になるところが難しいところでしょう。しかし、慣れてしまえば、ハーモニクスチューニングの方が、実音チューニングよりも、やり易いという人もいます。しばらくやってみて、自分に合った方でチューニングをしましょう。

何度もお伝えしていますが、音叉を使ったチューニングでは、音感が鍛えられます。音感を良くして、耳コピや作曲などをやりたい方は、ぜひ音叉を使ってチューニングできるようにしましょう。

まとめ

音叉を使って、実音でチューニングする方法と、ハーモニクスでチューニングする方法をご説明しました。少し分かりにくい部分もあったかもしれません。理解できなかった部分については、ぜひ読み返しながら、何度か自分でやってみてください。実際にやってみた方が、いっそう理解が深まるでしょう。

ギター初心者のうちは、チューナーを使って手早くチューニングするのもいいです。しかし、少しずつ、音叉を使ったチューニングにも取り組んでみましょう。音叉を使って耳を鍛え、音感を鍛えておけば、ギターの上達が早くなったり、音楽を聴いただけで弾けるようになったり、メリットがたくさんあります。ぜひ、時間をかけてチューニングを学んでください。

自分に合ったギターの先生を探せる「Zehitomo」

毎日練習してるのになかなか上達しない…
難しいコードが押さえられない…
好きな曲が弾きたいのに弾けない…

そんなときはギターの先生を探してみましょう。

簡単な質問に答えると、AIが1000人以上のギターの先生の中から最大5人を紹介してくれるサービスがあります。先生は、現役のギタリストやギターレッスンのプロなど様々です。

レッスンのお見積もりまで無料なので、気軽に試してみましょう!