フィンガーピッキングは、様々なジャンルで使われます。ピックを使わずに指でギターを弾くテクニックです。アルペジオでの弾き語りや、ソロギターなどでは必須になります。フィンガーピッキングのやり方とコツ、そして練習のためのフレーズをご紹介します。
このページの目次
右手のフォームをチェック
今回は、フィンガーピッキングの中でもギターの弾き語りなどで多く使われるツー・フィンガー、スリー・フィンガーについて解説します。まずは、フィンガーピッキングの基本的なフォームを見ていきましょう。
手首を少し外側に向けて、親指を伸ばしています。
こうすることにより指と指がぶつかることも無くなるし、ボディと手の隙間も少なくなり安定したピッキングが出来るようになります。
次に、悪いフォームの例をご紹介します。
何がいけないのかと言うと、弦をつまむように持っているのがわかるかと思いますが、こうなると指と指がぶつかって非常に弾きにくいのです。
それともう一つが、指が全て立っているが為に、ボディと手の間が空きすぎてバランスがとりにくくなり、狙った弦を上手く弾けなくなります。
フィンガーピッキングの右手の基本的なフォームがわかった所で、次はツー・フィンガーとスリー・フィンガーの違いについてご説明します。
ツー・フィンガーとスリーフィンガーの違い
ツー・フィンガーは親指と人差し指(もしくは中指)、スリー・フィンガーは親指と人差し指と中指を使って弾く奏法です。
クラシックやソロギターなど難易度の高い曲を演奏する時は、それに薬指を足してフォー・フィンガーピッキングなんてのもありますが今回は割愛します。
で、ツー・フィンガーとスリー・フィンガーは使う指の本数以外に何が違うのかと言いますと、一番大きな違いは「親指でどこまで弾くのか」の違いです。
ツー・フィンガーの場合は指2本なので、親指で2弦まで担当します。つまり親指で6,5,4,3,2弦、人差し指で1,2弦を弾くという事です。
スリー・フィンガーの場合は親指が6,5,4弦、人差し指は3,2弦、中指は2,1弦を担当します。
フィンガーピッキングのコツ
コツは、正しいフォームの他にもいくつかあるのでまとめてみます。
- 親指をしっかり伸ばす
- 手首はやや外側に
- 人差し指と中指は少し丸める
- バランスが取れない場合はボディに小指をついて安定させる
- 指・爪の先端を使って小さい動きでピッキングする
なお、ボディに小指をつけて右手でバランスを取ると言う方法があり、とっても弾きやすいです。しかし、ずーっとそのまま練習していると、小指を離したとたんに弾けなくなるという事になる可能性もあります。ある程度フィンガーピッキングに慣れてきたら小指を離して練習することをおすすめします。
フィンガーピッキングは爪で弾くの?指で弾くの?
フィンガーピッキングは爪で弾く人もいれば指の先端で弾く人もいるので、正直どちらで弾いても構わないのですが、弾きたいジャンルや出したい理想の音で変わってきます。
爪と指では以下のようなサウンドの変化があります。爪と指、どちらか迷ったら、自分が出したい音の特徴から選んでも良いです。
爪で弾いた場合の音の特徴
- 音量が大きい
- はっきりした硬質な音になる
- 音の立ち上がりが早い
指の先端で弾いた場合の音の特徴
- 爪に比べると音量は小さくなる
- 柔らかい優しい音になる
- 音の立ち上がりはやや遅め
爪で弾く場合はお手入れが大変
フィンガーピッキング時に生爪で弾く場合はただ伸ばせば良いと言うわけではなくて、ヤスリで丁寧にお手入れしなければいけません。

>>ガラス爪やすり 両面タイプ 140mm Mサイズ スワロフスキー 付き 粗目 細目 チェコ FMを楽天でチェックしてみる!
一概に爪の長さはこの長さが正しいと言うのはありませんが、指の先端から2~3ミリ出るくらいでちょうど良いと思います。
しかし、爪を伸ばすと日常生活や仕事に影響がでる場合がありますし、何しろ伸ばした爪でフィンガーピッキングするとしばしば爪が割れる事もあります。
そうならないために爪を補強してくれるグラスネイルと言うアイテムがあります。これを爪に塗ることによって爪をカッチカチに補強してくれます。有名どころだと押尾コータローさんが使用しています。
ですが、これを塗っても必ず割れないと言うわけでは無いので注意が必要ですし、そうならないために丁寧に塗る事が大事になります。
どうしても爪が割れてしまうと言う場合には、以下のフィンガーピックと呼ばれる物を指にはめて演奏すると言う対処法もあります。

>>ピック フィンガーピック ジムダンロップ JimDunlop 9010R Fingerpicks 【Shell medium】べっこう柄 ミディアム【5個販売】を楽天でチェックする!
ちなみに親指には、サムピックと言う専用のピックがあります。

>>TAKAMINE ミディアム 1.5mm TPT セルロイド サムピック×5枚を楽天でチェックする!
フィンガーピッキングの練習フレーズ
フィンガーピッキングのやり方、こつコツを頭に叩き込んだら早速練習してみましょう。
フィンガーピッキングの練習フレーズ1
まずは、コードなどを押さえるのではなく、開放弦でフィンガーピッキングの動きに慣れていく練習です。
始めはテンポなんて気にしなくて構いません。しっかり弦に指がかかっているのか、良い音は鳴っているのか、音の粒はしっかり揃っているのかに注意して練習しましょう。
なお、タブ譜の下に書いている親とか人とかいう文字の意味は、この音は親指で弾きますよとか人差し指で弾きますよと言う意味です。
フィンガーピッキングの練習フレーズ2
次は、いよいよコードを押さえてのフィンガーピッキングの練習フレーズです。
使用コードはC、Am、Dm、Gです。
今度はピッキングの動きだけに意識を集中させているとコードが押さえられなかったり、コードチェンジが上手くいかない等の問題が出てきます。片方だけに意識を集中するのではなく、全体を見渡すように視野を広げて練習に取り組みましょう。
フィンガーピッキングの練習フレーズ3
親指でベースラインを、人差し指と中指でメロディを弾く練習です。
始めは頭がこんがらがっちゃうかもしれませんが、落ち着いて慎重にやればギター初心者さんでも出来なくないレベルになっています。
親指はずっと6弦の開放弦を同じリズムで弾き続けるだけなので、ベースラインとメロディを同時に弾くところを集中して練習しましょう。
ピックも、フィンガーピッキングも両方継続して練習しよう
フィンガーピッキングは、ロック、ブルース、クラシック、カントリー、ジャズ、フラメンコ、ポップとたくさんのジャンルで使われます。
これからギターを始めようと思っている人やもうすでにギターを始めている初心者さんには、私のようにピックばかりで弾くのではなく、是非ともバランスよくフィンガーピッキングも練習していってほしいです。
個人的にはピックで弾くより数倍難しく感じます。何でかと言いますと、私がフィンガーピッキングを真面目に練習したのはギターを始めて数年経過していたからです。
一説にはフィンガーピッキングを完全に習得するには3年かかると言われているので、これからギターを始めようと思っている人やもうすでにギターを始めている初心者さんには、私のようにピックばかりで弾くのではなく、是非ともバランスよくフィンガーピッキングも練習していってほしいです。
まとめ
今回は基本的なフィンガーピッキングのやり方を解説しましたが、フィンガーピッキングと一言に言っても人それぞれ様々なスタイルがあります。
昨今ではそのようなスタイルの違いをユーチューブなどで気軽に見れちゃういい時代になりましたから、練習の合間にフィンガーピッキングの名手と言われる人たちの動画をみて勉強するのも良いかと思います。
今パッと思い浮かぶフィンガーピッキングの名手と言えばチェット・アトキンス、トミー・エマニュエル、パコ・デ・ルシアとかですが、私が一番驚いたのは「チンカチンカのひやっこいルービー」でお馴染みのなぎら健壱さんです。
いつもテレビに出るときは大体ビールを飲んで酔っ払っているなぎらさんですが、実はフォークシンガーで、フィンガーピッキングの名手なんです。
兎にも角にもなぎらさんのフィンガーピッキングはとにかく凄まじいのでユーチューブで「なぎら健壱 ギター」で検索してみましょう。